地名

都道府県の順序は約100年前から同じ、四国は1000年同じ(かもしれない)

大正時代の人口統計を眺めていたら、道府県の配列がすでに現在よく使われているものと同じであることに気付いた。 現在よく使われている都道府県の配列とは、JIS X 0401 都道府県コードによるもので、01 北海道から 47 沖縄県まで北から順に並んでいる。しば…

都道府県名の英字2字略号

アメリカの州には郵便公社による英字2字の略号があっていろいろ使われてるけど日本の都道府県にはそういうのはないので必要な場面ではいろいろなのが使われてるみたい以下適当に調べてまとめてみました(例外などが多くいろいろなところを無視して載せていた…

筑波研究学園都市風水攷

今年の妄想は今年のうちに……2013年は筑波研究学園都市50周年という節目の年だった。 筑波研究学園都市には、東西南北の入り口に「都市ゲート」と呼ばれるモニュメントがあって、それぞれ四神に見立てた四色(すなわち、東に青、南に朱、西に白、北に玄)が配…

筑波研究学園都市地名攷

筑波研究学園都市 研究学園地区の字の由来などのまとめとか考察とか。以前からちまちま調べていて書きためていたものですが、出典とかをメモしてなかったのでただの怪文書です。いつか裏をとったりしたい。 今回の対象は研究学園地区(国の計画によって建設…

区名についての考え方

ついでに。 政令市の区は市街地を人為的に分断したり、隣接地域を合わせたりするものが多く、そういった区域は歴史的な意味を持たない場合がほとんどである。そこに敢えて東西南北を避けて、もっともらしい伝統的な地名を与えるのは弊害もあるかもしれないな…

鹿児島市政令市区割り妄想

政令指定都市移行が決定した熊本市もすなる区割りといふものを、万年中核市の鹿児島市もしてみむとて、するなり。可住地面積人口密度ではたしか鹿児島が勝ってるので、都市としての実力は熊本に劣らないと信じてる。信じたい。 なお私は鹿児島市民ではないの…

二国略称

複数の旧国名から一字ずつ採って併称する際、並び方に傾向がある気がしたので、そこそこ使われてるらしいやつをてきとうに集めてみた。(てきとうです)国境あるいは二国に跨がる地域の他、二国を結ぶ交通路にこのタイプの略称が使われるので、国境を接してい…